こんにちわ。
ハロウィンシーズン到来!
の今日この頃。
町を歩くたび、TVを見るたびにハロウィンムードに染まっていませんか?
ハロウィンって町でよくカボチャとか見かけますけど、
一体なんなんでしょう?
ハロウィンについて正確に答えれる人って、
案外少ないのではないでしょうか?
そこで、今日はハロウィンに関する
ミニ知識を披露したいと思います。
クリスマスなどと同じく、
ハロウィンも、キリスト教の行事の一つで、
日本でいうところのお盆みたいなもんらしいですよ。
海外では、秋にお盆が行われると思って
頂ければ分かり易いのではないかと思います。
正確には、10月31日~11月2日までの期間が
ハロウィンだそうです。
子供たちは、お化けの恰好をして近所の
家を歩いてまわります。
ドアをたたいて、「Trick or treat?」(ご馳走をくれないと悪戯するよ)
といい、お菓子を頂くというシステムだそうです。
私も実際に、見たことはないですので、
もし海外経験をお持ちの方がいらっしゃれば、
コメントを頂ければ幸いです。。
日本でも、すっかりハロウィンがイベントとして
定着してきましたね。
自分が子供の頃って、
ハロウィンって、そんなに聞いた事なかったですが、
ハロウィンがイベントとして定着し始めたのは、2000年代
後半からだそうです。
一説によると、東京ディスニーランドが1997年から
「ディズニー・ハロウィン」を開催して、
そこから認知度が上がって定着していったようです。。
ちなみに、カボチャのお化けの名前、
正式名称は
Jack-O’-Lantern(ジャックオゥランタン)
だそうですよ。
弊社のデザイン事業部でも、
過去にハロウィンの実績がございます!

どうですか?とてもかわいいでしょう?

こちらも、カボチャ(Jack-O’-Lantern(ジャックオゥランタン))かわいいですね♪
ハロウィンの実績は、こちらからご覧頂く事が可能です。

覚えました?
Trick or treat?
